順序数の演算

自然数に足し算, 掛け算, べき乗が定義できたように, 順序数にもそれらを定義することができます.
ここで, 超眼再帰が大活躍します.



足し算
任意の順序数 \alpha について
(i) \alpha + 0 = \alpha.
(ii) 任意の順序数 \beta に対して \alpha + (\beta + 1) = (\alpha + \beta) + 1.
(iii) 任意の極限順序数 \beta > 0 に対して \alpha + \beta = \rm{sup}\{\alpha + \xi:\xi < \beta\}.

足し算は二項演算ですが, 超眼再帰における G_1, G_2, G_3 として, 各 \alpha ごとに上記のような関数を定義すればよいのです.
つまり, 次のようになります.

(i) F(0) = G_1(0).
(ii) 任意の順序数 \beta に対して F(\beta+1) = G_2(F(\beta)).
(iii) 任意の極限順序数 \beta > 0 に対して F(\beta) = G_3(F|\beta).
ここで, G_1, G_2, G_3 はそれぞれ
G_1(0) = \alpha
G_2(F(\beta)) = (\alpha + \beta) + 1
G_3(F|\beta) = \rm{sup}\{\alpha + \xi:\xi < \beta\}
を満たすものとする.
(定義の中に F が入っていますが, これを任意の超眼列だと考えれば問題ありません.)

もしくは, 二変数のクラス関数 G:V \times V \rightarrow V を考えても構いません.
それでも超眼再帰が成り立つことは明らかです.
こんな調子で, 掛け算とべき乗も定義します.

掛け算
任意の順序数 \alpha について
(i) \alpha \cdot 0 = 0.
(ii) 任意の順序数 \beta に対して \alpha \cdot (\beta + 1) = \alpha \cdot \beta + \alpha.
(iii) 任意の極限順序数 \beta > 0 に対して \alpha \cdot \beta = \rm{sup}\{\alpha \cdot \xi:\xi < \beta\}.

べき乗
任意の順序数 \alpha について
(i) \alpha^0 = 1.
(ii) 任意の順序数 \beta に対して \alpha^{\beta + 1} = \alpha^{\beta} \cdot \alpha.
(iii) 任意の極限順序数 \beta > 0 に対して \alpha^{\beta} = \rm{sup}\{\alpha^{\xi}:\xi < \beta\}.

これらの定義はごく自然なものであるように感じられます.
足し算と掛け算は, 結合法則を満たします.

補題
任意の順序数 \alpha, \beta, \gamma について
(i) (\alpha + \beta) + \gamma = \alpha + (\beta + \gamma).
(ii) \alpha (\beta \cdot \gamma) = (\alpha \cdot \beta) \cdot \gamma.

証明
(i) \gamma について成り立っていると仮定します.
このとき,
(\alpha + \beta) + (\gamma + 1)
[tex: = *1 + 1] (帰納法の仮定より交換法則が成り立っていることによる)
[tex:=\alpha + *2] (再び, 交換法則)
したがって, 後続順序数については成り立つことが分かりました.
次に, \gamma > 0 を極限順序数とし, \gamma より小さい任意の順序数について (i) が成り立っていると仮定します.
最初, \beta + \gamma が極限順序数であることを見ます.
\xi < \beta + \gamma ならば, ある \delta < \gamma が存在して \xi \leq \beta + \delta となるので, \xi + 1 \leq (\beta + \delta) + 1 = \beta + (\delta + 1) < \beta + \gamma.
というわけです.
したがって,
(\alpha + \beta) + \gamma
 = \rm{sup}\{(\alpha + \beta) + \delta:\delta < \gamma\} (定義より)
 = \rm{sup}\{\alpha + (\beta + \delta) : \delta < \gamma\} (交換法則より)
 = \rm{sup}\{\alpha + \xi : \xi < \beta + \gamma\} (\rm{sup}\{\beta + \delta:\delta < \gamma\} = \beta + \gamma より)
 = \alpha + (\beta + \gamma) (\beta + \gamma が極限順序数であることと定義より)
です.
(ii) 同様.

さて, 足し算と掛け算は結合法則を満たしますが, 残念ながら交換法則は満たしません.
実際,
1 + \omega = \rm{sup}\{1 + n:n < \omega} = \omega \neq \omega + 1,
2 \cdot \omega = \rm{sup}\{2 \cdot n:n < \omega\} = \omega \neq \omega + \omega = \omega \cdot 2
です.
他, 順序数の演算について, いくつかの性質を並べておきます.

(i) \beta < \gamma ならば \alpha + \beta < \alpha + \gamma.
(ii) \alpha < \beta ならば, ある \delta が存在して, \alpha + \delta = \beta.
(iii) \beta < \gamma かつ \alpha > 0 ならば \alpha \cdot \beta < \alpha \cdot \gamma.
(iv) \alpha > 0\gamma に対して, ある \beta, \rho < \alpha が一意に存在して, \gamma = \alpha \cdot \beta + \rho.
(v) \beta < \gamma かつ \alpha > 1 ならば \alpha^{\beta} < \alpha^{\gamma}.

証明は, 気が向いたらします.

*1:\alpha + \beta) + \gamma) + 1] (定義より) [tex:=(\alpha + (\beta + \gamma

*2:\beta + \gamma) + 1)] (定義の逆) [tex:=\alpha + (\beta + (\gamma + 1